2017年03月07日

ペイチェック 消された記憶 (Paycheck)

監督 ジョン・ウー 主演 ベン・アフレック
2003年 アメリカ/カナダ映画 119分 SF 採点★★

フィリップ・K・ディックの小説って未来を舞台にしてるのが多いんで、映画化の際もそのまんま未来を舞台にしてたりするんですが、スピルバーグやリドリー・スコットのように現在の延長線上にある未来像をしっかり描ける監督ならまだいいんですが、大抵の場合は絵空事の未来像を作っちゃうんで、ディック特有のユーモアや不条理さが台無しになっちゃうんですよねぇ。だったら下手に未来にしないで、いっそのこと50〜60年代の風景に存在しえないテクノロジー(ポンコツの)を融合させた方がマシだと思ったりも。

pach01.jpg

【ストーリー】
高額の報酬と引き換えに、極秘プロジェクトでの3年間の記憶を消去されたエンジニアのジェニングス。しかし、契約終了時に彼が手にした報酬は金ではなく、記憶を消される前の彼自身が望んだ19個のガラクタだった。しかも、そのプロジェクトを巡りFBIに捕らえられてしまう。手元のガラクタが役立ち命からがら逃げだせたジェニングスは、それらのガラクタが重要な意味を持つことを知り…。

pach03.jpg

フィリップ・K・ディックの短編“報酬”を、『M:I-2』のジョン・ウーが映像化したSFアクション。
あれこれ設定が違うので原作と比べてなんやかんや言うつもりはありませんが、過去の自分も自分であることに違いがないのに、記憶がないので過去の自分を他人のように扱う、ディック特有のパラノイア風味がゴッソリと抜け落ちてしまってるために、ただただ「ガラクタが役立って良かったね!」ってだけの緊張感皆無の一本に。公開当時を振り返っても前時代的な未来デザインもアレですが、白鳩に前転銃弾避けと、無理やり詰め込まれたウー風味も全くハマってない残念な作品。ヒロインとは記憶を消される起点の前に出会ってるのに主人公はそれすら忘れているなど、設定の雑さも気になるところ。
まぁ、無駄に長いアクションシーンや、監督もキャストも合ってないなど不満も多い作品ではあるんですけど、平和だロマンだと偉そうなことを言っておきながら最後は「やっぱ金だね!」で終わる心の無さや、ケツ顎の主人公にケツ顎の悪役、ケツ顎の偽ヒロインが三分割のスプリットスクリーンで並ぶケツ顎アンサンブルの強烈さもあって、嫌いにはなれない一本で。

pach02.jpg

ジェニングスに扮したのは、次世代スター候補として大作に起用され続けるも、作品の話題よりも交際絡みの話題の方が目立ってた、『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』のベン・アフレック。最近は脂も抜け良い感じの顔になってきましたが、当時はまだ見てるだけで厭な気分になるニヘラ笑いといじめっ子風貌が際立ってた時期なので、天才的なエンジニアにだけはどうやっても見えないミスキャスト。
一方、相手役の『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』のユマ・サーマンも、若干アホっぽい自然派の可愛い子にだけは見えず。そんなキャラに扮するユマは、似合う/似合わないを通り越してなんか不気味。私がユマ・サーマンを苦手にしてるってのも大きいんですが、出る度に「うわぁ…」ってなる。
その他、物凄い機械を作り上げた天才エンジニアを契約満了と同時に殺そうとする、未来が見える機械を作ってる会社の社長とは思えぬ先の見えなさが驚いた『エンド・オブ・キングダム』のアーロン・エッカートや、『カリフォルニア・ダウン』のポール・シアマッティ、『エグゼクティブ・デシジョン』のジョー・モートンに、『マイノリティ・リポート』に続いてのディック作品出演となったキャスリン・モリスらがキャスティング。

pach05.jpg
社長とエンジニアが喧嘩するだけの映画でも

↓↓お帰りの際にでもぽちりと↓↓


        



タグ:★★ SF
posted by たお at 13:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ★★(暇なら) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

スーサイド・スクワッド (Suicide Squad)

監督 デヴィッド・エアー 主演 ウィル・スミス
2016年 アメリカ映画 123分 アクション 採点★★

豪華スターが顔を揃えるオールスター映画や、大物ミュージシャンが集まったスーパーバンドってなものがありますけど、そのスターに慣れ親しんでたりファンでもないと、イマイチその有難みってのは味わいづらいですよねぇ。「きっと凄いことなんだろうなぁ…」程度にしか感じられなかったりしますし。

susq02.jpg

【ストーリー】
スーパーマンなき後の世界の危機に備え、米政府は極秘裏に極悪人を集め最強の特殊部隊“スーサイド・スクワッド”を結成する計画を立てる。娘想いの暗殺者デッドショットを筆頭に、ジョーカーの恋人ハーレイ・クインら選りすぐりの悪党らが集められ、彼らに最初のミッションが与えられる。それは、太古から蘇った巨大な力を持つ魔女で…。

susq05.jpg

その点、マーベルはやり方が巧いですよねぇ。知名度のみに頼らずコミックファン以外も楽しめる作品をまず作り、それぞれのキャラクターに価値と馴染みを持たせてから集結させ、作品のスケールを格段とアップさせますから。
そんなマーベルに対する焦りなのか、大急ぎで“DCシネマティック・ユニバース”的なのを作り上げようとしている感じがアリアリだった、DC悪党集結アクション。DCシネマ部長みたいになってきた『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』のザック・スナイダーは製作総指揮に回り、『エンド・オブ・ウォッチ』のデヴィッド・エアーが監督と脚本を。
ネジが軽く5、6本吹っ飛んだようなキャラとギラついた色使いにDCらしさを感じるが、作品そのものはキャラに頼り切った、なんともとっ散らかった一本に。原作のファンであれば出てくるだけで嬉しいキャラなんでしょうけど、DCに馴染みの薄い私にとってはただそこにいるだけの存在感しか感じられない肉付けの甘さと、クライマックスになるとバットマンの使い道がなくなってしまう『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』と同様、キャラの配置バランスの悪さも気になるところ。怖くもなければモンスターとしてのカッコ良さもない、なで肩頭でっかちなキラー・クロックのデザインバランスの悪さも然り。
また、キャラクターに関してはまとまりのないとっ散らかった印象が強いが、物語そのものはAからBへ進むだけの盛り沢山とは言い難い一本道な展開で、時折バットマンやジョーカーがストーリーの上を斜めに横切り多少の起伏を与えてはいるが、基本的には平坦で変化のない画と物語が延々と。てか、この物語にジョーカー必要?
予告編は去年一番胸を躍らせた本作でしたけど、快進撃を続けるマーベルに対するDCの焦りと映画製作に対する“学んでなさ”が如実に出ちゃった、今後の展開に不安しか残らないなんとも残念な一本で。

susq06.jpg

わらわらといる面々の中で中心に据えられていたデッドショットに扮したのは、『メン・イン・ブラック3』のウィル・スミス。恒例の肉体自慢で登場するので、いつもの「オレだけを見ろ!」映画になるのかと不安を感じましたが、アンサンブルに徹した丁度いい存在感を。一歩下がって要所要所で場をさらう、こういう時のウィル・スミスは非常に良いなぁと再確認。
一方、本作のビジュアルイメージの大半を担っていたハーレイ・クインに扮したのは、『マネー・ショート 華麗なる大逆転』のマーゴット・ロビー。どう転ぶか予測不能なキャラを見事に演じ、作品に程よい不安定さを与えてくれた、本作の面白さの大部分を担った彼女でしたけど、そのキャラを物語に活かし切れていないってのが残念で。
その他、ナイーヴなジョーカーに扮した『ロード・オブ・ウォー』のジャレッド・レトーや、『ラン・オールナイト』のジョエル・キナマン、クネクネと舞ってる様が妙にソソられたエンチャントレスに扮したカーラ・デルヴィーニュ、大雑把なオーストラリアイメージで形成されたキャプテン・ブーメランに扮した『ターミネーター:新起動/ジェニシス』のジェイ・コートニーに、更に大雑把な日本イメージで形成されたカタナに扮した福原かれんなど、顔触れだけは賑やかだった本作。ちらりと倅イーストウッドも出てますし。
そんな散らかった印象しかない本作でしたけど、ノンクレジットで登場する『ゴーン・ガール』のベン・アフレックを見れたのが一番の収穫。『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』の時も思ったんですけど、人間の負の側面を存分に感じさせるベン・アフレックって、これまで演じた誰よりもブルース・ウェインにピッタリなんじゃないかなぁ。

susq01.jpg
集合写真の時だけまとまるクラス

↓↓お帰りの際にでもぽちりと↓↓


        

        

posted by たお at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(3) | ★★(暇なら) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。