2007年03月21日

カポーティ (Capote)

監督 ベネット・ミラー 主演 フィリップ・シーモア・ホフマン
2005年 アメリカ映画 114分 ドラマ 採点★★★★

非常に単純な生き物なので、誰かが自分の事を好きでいてくれているってだけで勇気やら自信やらなにやらかにやらモロモロが倍増する私。その反面、いったん誰かを好きになってしまうとそれまで自分を防御していた鎧やら殻やらが剥がれ落ち剥き身になっちゃうので、途端に弱っちくも。そんな弱っちい自分を悟られないように、ついつい自分の気持ちに嘘をついてしまうこともあるんですが。まぁ、バレバレなんですけどねぇ。

capo3.jpg

【ストーリー】
1959年、カンザス州で起きた一家惨殺事件に興味を持った作家のカポーティは、この事件を作品とするため現地へ向かい、容疑者と接触をする。その容疑者ペリー・スミスと交流を深めるカポーティであったが、本の完成が近づくにつれ次第に距離を置き始め…。

capo2.jpg

冷血』として映画化もされた同名小説が書かれた経緯に迫るドラマ。
一つの殺人事件の犯人に関心を持った経緯はハッキリと描かれてはいないが、映画『冷血』の中でも仄かに匂わせていたペリーの同性愛的傾向と、出自にカポーティが強いシンパシーにも似た感情を持ったとも思える本作。そんなカポーティが、“本の出版の為”を建前に彼らの為に弁護士を雇い死刑を延期させ続け親身になる一方、誰の目にも明らかな“本の結末=死刑”から現実逃避するかのごとく一転彼らから距離を置き始める様は、ある種の恋愛ゲームを観ているかのようでもある。仕事という建前のお陰で感情的にも立場的にも上位に立てていたカポーティが、現実から目を背けられなくなった瞬間から狼狽し始める様を丹念に映し出している分、結果的に二人の人間の最期の瞬間を弄ぶ事になってしまった本のタイトルが“冷血”となることに、非常に重い意味が持たれることに。もちろんそれは、僅かな金の為に一家を惨殺した殺人犯に当てはまる言葉でもあるが、そんな彼らを利用しつくしたカポーティにも当てはまり、その本をちょっとした娯楽の一環として楽しむ読者にも当てはまることとなる。
カポーティの心の動きが非常に丁寧に描かれた作品ではあるが、事件の概要や殺人犯の背景が『冷血』を観るなり読むなりしていないとサッパリ不明になってしまう難点も。まぁ、メイキングと考えれば、本編を観ていないので当然とも言えるのだが。

capo1.jpg

映画化された『冷血』の中でもすこぶる男らしく渋いキャラクターとして描かれていたデューイ捜査官役に、やはり俳優的に素晴らしくイイ顔をした『ボーン・アイデンティティー』のクリス・クーパー、同じく『冷血』でも仄かに同性愛者的傾向があるように描かれていたペリー・スミス役に『マインドハンター』のクリフトン・コリンズ・Jrと、『冷血』と立て続けに観ても然程違和感を感じないキャスティングが光る本作だが、やはりフィリップ・シーモア・ホフマンの熱演の前では、そんな彼らも霞んでしまう。そのやたらとフニャフニャ柔らかそうな体型からだけではなく、全身から滲み出る育ちの良さそうなボンボン臭がピタリとハマっていた『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』の頃から、デブの役かゲイの役かその両方かと、どんな汚れ役も豊かな表現力で演じてきた彼。『レッド・ドラゴン』で、「ボクはハンサムなんだから、顔を醜くメイクするのはゴメンだよ」とグズるダラハイド役のレイフ・ファインズを見て、「じゃぁ、ボクがやってもいいですよ」と名乗りを上げるイイ人さに、「さすがデブ!」と感嘆の声をあげた人も少なくはなかったのでは。結局、記者役のままってのにも、「やっぱり…」とも。そんなフィリップ・シーモア・ホフマンが主役を演じるだけではなく、主演男優賞まで獲ってしまったことは、やはり嬉しい限りで。実際に動いているカポーティってのは『名探偵登場』くらいでしか観たことがないので、どれだけ雰囲気を掴んでいるのかは判断つかないのだが、本作を観る限りあれだけ特徴のある人物。アメリカのモノマネ芸人の格好の対象として重宝されていたのではと。まぁ、憶測ですが。

capo4.jpg
至る所で複雑に愛が絡み合うメロドラマのようにも

↓↓お帰りの際にでもぽちりと↓↓
人気blogランキングへ

        
posted by たお at 00:00 | Comment(12) | TrackBack(78) | 前にも観たアレ■か行■ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たおさん、ご無沙汰してます!
そうですねぇ、濃密な恋愛映画のようでもありました。
フリップ・シーモア・ホフマン、素晴らしいっす。
ただのむさくるしいオッサンなのに、ひとたび映画の中で
見ると、どうしてあんなにも魅力的なのか・・・。
Posted by kino at 2007年03月30日 08:08
たおさんのレビューの冒頭部分は、私も当てはまりますよ〜。

>そのやたらとフニャフニャ柔らかそうな体型からだけではなく、全身から滲み出る育ちの良さそうなボンボン臭がピタリとハマっていた
ホント、彼ってそんな感じですよねぇ。
これは彼がやるべきはまり役だったと思います。
Posted by なぎさ at 2007年03月31日 20:40
kino様、ホントご無沙汰しておりました^^;
フィリップ・シーモア・ホフマンなら、ちょっとしたラブロマンスでもいけちゃうんじゃないかと思えるほど、スクリーンの中では輝く瞬間があるんですよねぇ。色気というか。あ!イケてるデブでもやろうかなぁ・・・。
Posted by たお at 2007年04月02日 00:29
なぎさ様こんばんは〜♪
あら。なぎさ様も、惚れちゃうとメタメタになっちゃうんですか?^^
で、ホフマン。実際ボンボンみたいですねぇ。通りであんだけ滲み出るわけでw
Posted by たお at 2007年04月02日 01:15
こんばんは♪
いつもお世話になっております。
>アメリカのモノマネ芸人の格好の対象として重宝されていたのでは
絶対にそうだと思います(笑)
これだけ特徴のある人なんですからね〜。
なりきりソックリさん演技をする俳優は評価されやすいような気がします。
Posted by ミチ at 2007年04月04日 00:04
こんばんは〜♪TB有難う御座いました♪
映画自体はシンプルなのに凄く見応えありました!
それもこれもやっぱりデブ・・・じゃなくて、フィリップ・シーモア・ホフマンの名演のお陰ですねw
ほんとお見事でした^^

ではでは〜、これからもよろしくお願いします♪
Posted by Aki. at 2007年04月04日 05:12
ミチ様こんにちは!
絶対いますよねぇ、モノマネする人wここまで特徴があるんですもの。そういう人を集めてオーディションでもしたんでしょうかねぇ?^^;
Posted by たお at 2007年04月06日 14:09
Aki.様こんにちは!
いやぁ、本当にこのデブ・・・じゃなくて、フィリップ・シーモア・ホフマンは見事でしたねぇ^^
Posted by たお at 2007年04月06日 14:14
冷風を浴び続けるような感じで、足下からくるフィルムでした。原作を読むのも疲れたけれど、これは観た後にずっしり疲労感が。現場もさぞかし、だったろうな〜なんて思います。
Posted by sheknows at 2007年04月15日 21:50
sheknows様こんばんは〜♪
結局メディアってのは、多かれ少なかれ“冷血”なもんなんだなぁと当然のことをあらためて実感しましたねぇ。報道であれドキュメントであれ、作り手が考えるゴールに導く為に、人の運命や人生をもてあそんでしまうんだなぁと。
Posted by たお at 2007年04月20日 00:40
またまた、こーんばーんは♪
そうか!!そうだ!!恋愛ものっぽかったんだ。なるほど・・・。
お気に入りのフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞獲れたことは非常に喜ばしい。
ぜひ、魅力的なデブ役者の企画してくださいませ(笑)

と、笑ってますが、この作品見終わったあとは、重々しい気分になり、再び鑑賞するには長くかかりそうなくらいダメージを受けてしまいました(=_=;)
Posted by chibisaru at 2007年07月19日 20:34
chibisaru様、またまたまたこーんばーんはー♪
ちょっとは考えた“イケてるデブランキング”ですが、なんか季節柄暑苦しいのは嫌だったんで保留にw
Posted by たお at 2007年07月19日 21:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「カポーティ」 冷たい情熱
Excerpt: フィリップ・シーモア・ホフマン(略してPSH)が アカデミー賞主演男優賞を獲得した映画。 事前に「冷血」も読んで準備はオッケー。 (感想はコチラ) 「カポーティ」(CAPOTE・2005年・アメリカ..
Weblog: 目の中のリンゴ
Tracked: 2007-03-30 08:05

「カポーティ」
Excerpt: 「ティファニ−で朝食を」で有名なトールマン・カポティ。 当時、小説と言えばフィクションが当たり前のなか、実際に起こった殺人事件を元に小説を書くことを決意する。最高傑作と言われている作品「冷血」を執筆..
Weblog: the borderland 
Tracked: 2007-03-31 00:46

本当は助けようとは思ってなかった・・
Excerpt: 249「カポーティ」(アメリカ)  1959年11月、カンザス州の田舎町で起きた一家4人惨殺の記事に目を留めた作家トルーマン・カポーティ。彼はその事件について書きたいと、友人のネル・ハーパー・リーと..
Weblog: CINECHANの映画感想
Tracked: 2007-03-31 11:46

カポーティ
Excerpt: ノンフィクション小説という新たなジャンルを切り開いた、アメリカの小説家トルーマン・カポーティが、『冷血』を書き上げるまでの揺れ動く心理状態に切り込んだ作品。 犯罪者に近づいて取材を重ねる..
Weblog: UkiUkiれいんぼーデイ
Tracked: 2007-03-31 20:40

「カポーティ」
Excerpt: 「ティファニーで朝食を」や、「冷血」などで知られる米国作家トゥルーマン・カポーティの半生を描いた「カポーティ」(2005年、米、ベネット・ミラー監督、114分)。徹底したリアリズムで描いたこの作品は、..
Weblog: シネマ・ワンダーランド
Tracked: 2007-04-02 00:49

冷血の宿
Excerpt: 「カポーティ」 「ホステル」
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2007-04-03 12:18

カポーティ/フィリップ・シーモア・ホフマン
Excerpt: トルーマン・カポーティのノンフィクション作品「冷血」の書き上がるまでを描いたヒューマンドラマ。トルーマン・カポーティの名前くらいは聞き覚えがありましたが「ティファニーで朝食を」の作者だとは全く知らなか..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2007-04-03 14:52

『カポーティ』
Excerpt: 日比谷・シャンテシネにて、ベネット・ミラー監督。 1959年11月、カンザス州ホルカムで農業を営むクラター氏の一家4人が惨殺された。 アメリカでは毎日のように似たような事件が新聞に載るかもしれないの..
Weblog: マガジンひとり
Tracked: 2007-04-03 15:26

*カポーティー*
Excerpt: {{{      ***STORY***            2005年      アメリカ ストーリー:1959年11月14日。カンザス州ホルカムでクラッター家の家族4人が、惨殺死体で発見される..
Weblog: Cartouche
Tracked: 2007-04-03 15:38

『カポーティ』
Excerpt: ----これってフィリップ・シーモア・ホフマンが 賞を総ナメにした映画だよね。 カポーティ本人そっくりって話題になっているけど? 「そうらしいね。 でも本当に似ているかどうかなんて ぼくたちには分から..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2007-04-03 15:39

カポーティ:CAPOTE
Excerpt: 京都シネマにて鑑賞。オードリー・へップバン主演の映画「ティファニーで朝食を」で有名な人気作家、トールマン・カポーティが、ある死刑囚と出会い、現代文学最高の傑作「冷血」を書いたこの映画「カポーティ」はそ..
Weblog: 銅版画制作の日々
Tracked: 2007-04-03 16:15

「カポーティ」  Capote
Excerpt: まずはともあれ、予告編でも充分伝わってきたフィリップ・シーモア・ホフマンのカポーティへの成りきりぶりは、ある程度予想していた言え、やはり驚嘆もの。 独特の甲高く特徴のある話し方、ゲイならではの身のこ..
Weblog: 俺の明日はどっちだ
Tracked: 2007-04-03 17:29

『カポーティ』
Excerpt: 何よりも君の死を恐れ、誰よりも君の死を望む。     ■監督 ベネット・ミラー■原作 ジェラルド・クラーク■脚本 ダン・ファターマン■キャスト フィリップ・シーモア・ホフマン..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2007-04-03 18:16

カポーティ
Excerpt: ”Capote”原作=ジェラルド・クラーク。脚本=ダン・ファターマン。監督=ベネット・ミラー。ノンフィクション・ノヴェルの傑作『冷血』(In Cold Blood)創作過程5年間のカポーティの執念から..
Weblog: ようこそ劇場へ! Welcome to the Theatre!
Tracked: 2007-04-03 18:31

「カポーティ」〜he is my goldmine!〜
Excerpt: カポーティ(2005 アメリカ) 原題   CAPOTE     監督   ベネット・ミラー      原作   ジャラルド・クラーク    脚本   ダン・ファターマン    撮影  ..
Weblog: 映画のメモ帳+α
Tracked: 2007-04-03 18:39

賞賛を得る為には、あまりにも大きすぎた代償。『カポーティ』
Excerpt: 作家トルーマン・カポーティが、ノンフィクション小説の名作「冷血」を書き上げるまでを描いた作品です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2007-04-03 19:14

カポーティ
Excerpt: 《カポーティ》 2005年 アメリカ映画 − 原題 − CAPOTE 「ティフ
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2007-04-03 19:48

カポーティ
Excerpt: ノンフィクションノベル、「冷血」 を執筆するカポーティの姿を描いた作品です。 何と言っても、主演したフィリップ・シーモア・ホフマンが光っています。 フィリップ・シーモア・ホフマン自身が..
Weblog: 日っ歩〜美味しいもの、映画、子育て...の日々〜
Tracked: 2007-04-03 20:34

カポーティ
Excerpt: <梅田ガーデンシネマにて> 2005年/アメリカ 監督/ベネット・ミラー 1959年、カンザス州で一家4人惨殺事件が発生する。翌日この事件を知った作家カポーティは、これを作品にしようと思い立ち..
Weblog: シネ・ガラリーナ
Tracked: 2007-04-03 20:37

カポーティ
Excerpt: ■ シャンテシネにて鑑賞 カポーティ/CAPOTE 2005年/アメリカ/114分 監督: ベネット・ミラー 出演: フィリップ・シーモア・ホフマン/キャサリン・キーナー/クリフトン・コリ..
Weblog: Addicted to the Movie and Reading!
Tracked: 2007-04-03 21:44

カポーティ (2005) CAPOTE 114分
Excerpt: アカデミー最優秀主演男優賞は納得でした。
Weblog: 極私的映画論+α
Tracked: 2007-04-03 21:47

capote カポーティ
Excerpt: 久しぶりのUA(ユナイテッド・アーチスト社)が作ったcapoteは、トルーマン・カポーティの一生ではなく、名作ノンフィクションの「冷血」(In Cold Blood)が世に生まれるまでを描いたドラマで..
Weblog: 表参道 high&low
Tracked: 2007-04-03 22:04

カポーティ
Excerpt: 「カポーティ」 2006年 米 ★★★☆ 暗い映画でした。 「ティファニーで朝食を」の原作者で脚本も手がけた有名な作家、トルーマン・ カポーティ(ホフマン)が、後年ノンフィクシ..
Weblog: とんとん亭
Tracked: 2007-04-03 22:16

「カポーティ」
Excerpt: 「カポーティ」シャンテシネで鑑賞 フィリップ・シーモア・ホフマンが主演賞をとったということで話題が先行してしまったようです。とっても地味な作品。ホフマンは当然の事ながらプロデューサーとしても名前..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2007-04-03 22:17

★「カポーティ」
Excerpt: この作品で2005年度のオスカー主演男優賞を取った、フィリップ・シーモア・ホフマン。 名前が長いので、略してP・S・Hとしておこう。 受賞するとは思ってなかったのか、だいぶ経ってからの公開。 こ..
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2007-04-03 22:57

カポーティ
Excerpt: Capote(2005/アメリカ) 【劇場公開】 「ティファニーで朝食を」でも有名なトルーマン・カポーティが、1959年、カンザス州で起きた一家惨殺事件を題材にしたノンフィクション小説「冷血」を書..
Weblog: 小部屋日記
Tracked: 2007-04-03 23:08

カポーティ/CAPOTE
Excerpt: 『ティファニーで朝食を』の著者で有名なトルーマン・カポーティ。 ある死刑囚と出会い、現代文学最高の傑作と讃えられる『冷血』を書いた。。。 フィリップ・シーモア・ホフマンの、 魂乗り移ったような見た目..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2007-04-03 23:19

「カポーティ」
Excerpt: [:映画:] 「カポーティ」   外国文学に疎いので、トルーマン・カポーティと言われてもピンと来ず。 「ティファニーで朝食を」の作者と聞いてやっと「!」と思ったけど、もちろん「冷血」なんて読んで..
Weblog: That's the Way Life Goes
Tracked: 2007-04-03 23:20

カポーティ
Excerpt: 「ティファニーに朝食を」などで 有名な作家、 トルーマン・カポーティが、 彼の代表作となる「冷血」を 執筆する経緯を描いた ノンフィクション映画です。 1959年、カンザス州の裕福な農..
Weblog: ルナのシネマ缶
Tracked: 2007-04-03 23:22

カポーティ
Excerpt: 小説のタイトルが「冷血」と決まりながらも、それを言えずにいるカポーティ。 そして衝撃の施行現場を目の当たりにする事になる。 「冷血」、それは作品のタイトルでありながら、カポーティ自身を比喩している..
Weblog: 八ちゃんの日常空間
Tracked: 2007-04-03 23:26

カポーティ
Excerpt: 「何よりも君の死を恐れ、誰よりも君の死を望む」 まさにこのキャッチコピーにつきる・・・トルーマン・カポーティ。 残念なことに、この「冷血」という作品を読んでいないので、カポーティに対する衝撃や..
Weblog: future world
Tracked: 2007-04-03 23:28

カポーティ・・・・・評価額1400円
Excerpt: 1959年のある日。 カンザス州の小さな町で、裕福な農家の一家四人が何者かによって惨殺されるという事件が起こる。 この事件を報じる新聞記事に、ふと目を止めた作家が一人。 彼の名は、トルーマン・カ..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2007-04-03 23:38

カーポティ
Excerpt: 絶対、カーポティの「冷血」を読んでから観てください。 一家惨殺殺人犯の死刑囚ペリーに近づき、信頼関係を築いていくが、それはあくまで、ノンフィクション小説を書くため。「
Weblog: skywave blog シネマな独り言
Tracked: 2007-04-03 23:40

映画「カポーティ」
Excerpt: 映画館にて「カポーティ」 作家トルーマン・カポーティが「冷血」を書き上げた6年間に迫る伝記映画。 「ティファニーで朝食を」などで有名になったカポーティ(フィリップ・シーモア・ホフマン)は社交界では..
Weblog: ミチの雑記帳
Tracked: 2007-04-04 00:00

『カポーティ』
Excerpt: さすがにオスカーを獲っただけのことはあって、フィリップ・シーモア・ホフマンの演技が光りました。 華やかな世界にいることをイメージさせながら、境遇の似た殺人容疑者に心を動かされる様子、自分の気持ちが..
Weblog: 映像と音は言葉にできないけれど
Tracked: 2007-04-04 00:09

カポーティ(9/30公開)
Excerpt:  11/1、日比谷シャンテ・シネにて鑑賞。6.5点。  代表作『冷血』を執筆していた時期のトルーマン・カポーティを描いた作品である。20世紀アメリカの代表的作家である彼は、あるとき新聞で目にした小村で..
Weblog: 第八芸術鑑賞日記
Tracked: 2007-04-04 02:54

カポーティ
Excerpt: 7点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。) うん、凄い! 本当に凄かったです。 何が凄かったって、やっぱりフィリップ・シーモア・ホフマンでしょ。 ぶっちゃけてしまえば、ワタク..
Weblog: ぶっちゃけ…独り言?
Tracked: 2007-04-04 05:06

カポーティ
Excerpt: カポーティ @シネチッタ川崎 10月21日(土)23:30        何よりも君の死を恐れ        誰よりも君の死を望む       capote 公式サイトはコ..
Weblog: シュフのきまぐれシネマ
Tracked: 2007-04-04 08:26

カポーティ
Excerpt: 監督:ベネット・ミラー 主演:フィリップ・シーモア・ホフマン トルーマン・カポーティの「冷血」を執筆する課程を描いた作品。 娯楽に傾けることなく、揺れ動く複雑な彼の心理に焦点を..
Weblog: えいがの感想文
Tracked: 2007-04-04 09:44

カポーティ(アメリカ)
Excerpt: 劇場予告で、フィリップ・シーモア・ホフマンのなりきりっぷりに興味津々。 「カポーティ」を観てきました! ( → 公式HP  ) 出演:フィリップ・シーモア・ホフマン 、キャ..
Weblog: 映画でココロの筋トレ
Tracked: 2007-04-04 10:31

映画:父親たちの星条旗 試写会
Excerpt: 父親たちの星条旗 試写会@中野サンプラザ 「”英雄”と呼ばれるのがくるしい」 硫黄島での1枚の写真、英雄に祭り上げられた6人の内、生きて本国に帰れたのは3人だった。第二次世界大戦末期、日本..
Weblog: 駒吉の日記
Tracked: 2007-04-04 14:20

映画:カポーティ
Excerpt: カポーティ@シャンテシネ 「彼には生きていてもらいたい 彼の話をきくまでは」 全く自分本位で計算高くて性悪な奴〜、本当の「冷血」は誰なんだ。 好奇心と名声欲から始めた執筆で相手の懐に..
Weblog: 駒吉の日記
Tracked: 2007-04-04 14:21

感想/カポーティ(試写)
Excerpt: アカデミー賞主演男優賞のフィリップ・シーモア・ホフマンが凄すぎる〜! その演技だけでも満腹な『カポーティ』9月30日公開。『ティファニーで朝食を』などで知られる名作家トルーマン・カポーティが、『冷血』..
Weblog: APRIL FOOLS
Tracked: 2007-04-04 15:25

カポーティ
Excerpt: 寝不足にはキツイ。 隣のおじちゃんのいびきがうるさかったし! とにかく頑張って鑑賞の映画でした。 どうにもストーリーに入り込めなくて頑張ってどうにかちゃんと見ようと思っていたんだけどどうしても眠気を..
Weblog: 映画を観たよ
Tracked: 2007-04-04 15:57

カポーティ
Excerpt: すでに作家としての名声を手にしていたトルーマン・カポーティ(フィリップ・シーモア・ホフマン)は、ある日カンザス州ホルカムという田舎町で起きた一家惨殺事件に興味を持つ。事件の詳しい内容も犯人もまだ見当も..
Weblog: ビター☆チョコ
Tracked: 2007-04-04 16:13

映画〜カポーティ
Excerpt:  「カポーティ」公式サイト映画の日、2本目はコレ。2006年アカデミー賞主演男優賞受賞(フィリップ・シーモア・ホフマン)作品。1959年11月15日。カンザス州ホルカムでクラッター家の家族4人が、惨殺..
Weblog: きららのきらきら生活
Tracked: 2007-04-04 21:15

「カポーティ」:銀座四丁目バス停付近の会話
Excerpt: {/hiyo_en2/}銀座のティファニー。この前でハンバーガーでもどう? {/kaeru_en4/}待て、待て。ニューヨークなら「ティファニーで朝食を」ってのもいいかもしれないけど、ここは東京だぜ..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2007-04-04 21:46

『カポーティ』
Excerpt: 小説家トルーマン・カポーティの代表作『冷血』の、執筆から完成に至るまでをたどる。新聞記事の一家惨殺事件に興味を持った人気作家のカポーティは、小説の題材にすべく取材をしに事件のあったカンザスへ。いつもは..
Weblog: エニカイタ・ブログ
Tracked: 2007-04-04 22:40

カポーティ
Excerpt: Capote 作家トルーマン・カポーティがノンフィクション・ノベル『冷血』を書き上げる過程を追った、ちょっと新鮮な切り口の伝記映画。 淡々とドキュメンタリータッチの作風ということもあり、最..
Weblog: knockin' on heaven's door
Tracked: 2007-04-04 22:45

「カポーティ」
Excerpt: 今一番観たい映画、それは「カポーティ」 AXNで一度だけトレイラーを観たんだけど、フィリップ・シーモア・ホフマンの演技の見事なこと! こりゃあオスカーも獲るよな、って感じ。 生ッ白くて、甲高い声で..
Weblog: キネオラマの月が昇る〜偏屈王日記〜
Tracked: 2007-04-04 23:28

カポーティ
Excerpt: 途中ちょっとだけウトウトしてしまいましたが、94%は覚えていますよ!
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2007-04-04 23:43

ベネット・ミラー監督作品「カポーティ」
Excerpt: アーティストとしては天才だが、人間性に欠ける部分もあるカポーティ。 「(犯人の)ふたりは金の鉱脈だよ」と冷徹に言い切るも、犯人のひとりであるペリーと自分の重なり合う部分を見付け引き込まれていきそうにな..
Weblog: COZY COSY
Tracked: 2007-04-05 00:43

カポーティ
Excerpt: カポーティ 上映時間 1時間52分 監督 ベネット・ミラー 出演 フィリップ・シーモア・ホフマン キャサリン・キーナー クリフトン・コリンズ・Jr クリス・クーパー 評価 5点(10点満点)..
Weblog: メルブロ
Tracked: 2007-04-05 01:00

カポーティ
Excerpt: 「カポーティ」 CAPOTE/製作:2005年、アメリカ 114分 監督:ベネッ
Weblog: 映画通の部屋
Tracked: 2007-04-05 21:02

カポーティ
Excerpt: 言わずと知れた「冷血」の作者、トルーマン・カポーティ 実際の彼は知る由もないのだけど、フィリップ・シーモア・ホフマンが徹底的に研究したとあっては、スクリーン上にいたのはまさにカポーティ、その人であった..
Weblog: シャーロットの涙
Tracked: 2007-04-05 21:36

カポーティ
Excerpt: [コメント]「ティファニーで朝食を」の作家、トルーマン・カポーティが「冷血」を書き上げた時期をシリアスに迫った映画です。シーモアの演技に頼った会話が中心の場面作りなので、カポーティと「冷血」を知らない..
Weblog: peruriの劇場映画鑑賞記
Tracked: 2007-04-06 07:51

カポーティ
Excerpt: 【映画的カリスマ指数】★★★★☆  ノンフィクションに人生を侵食された小説家  
Weblog: カリスマ映画論
Tracked: 2007-04-06 08:34

カポーティ−(映画:2007年43本目)−
Excerpt: 監督:ベネット・ミラー 出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリフトン・コリンズ・Jr、クリス・クーパー 評価:78点 公式サイト (ネタバレあります)..
Weblog: デコ親父はいつも減量中
Tracked: 2007-04-07 18:54

108.カポーティ
Excerpt: 『ティファニーで朝食を』、『遠い部屋、遠い声』の作家トルーマン・カポーティが、ノンフィクション小説『冷血』を書き上げるまでの数年間を描いた本作。脇役として面白い存在感をこれまでにも放っていた、フィリッ..
Weblog: レザボアCATs
Tracked: 2007-04-08 03:09

カポーティ
Excerpt: アメリカの作家、カポーティが現代文学の名作「冷血」が完成させるまでを描くヒューマン・ドラマ。本作でフィリップ・シーモア・ホフマンが今年のアカデミー賞主演男優賞を受賞
Weblog: なんちゃかんちゃ
Tracked: 2007-04-09 09:31

声域と聖域
Excerpt: 『カポーティ』を観た。 会話の94%を記憶する『ティファニーで朝食を』の作家。 トルーマン・カポーティが事実上最後の傑作『冷血』を書き上げるまでを描く。   鼻の下と上唇の動き..
Weblog: ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル
Tracked: 2007-04-14 17:41

CAPOTE
Excerpt: カポーティ 監督:ベネット・ミラー 出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリフトン・コリンズJr、クリス・クーパー、ブルース・グリーンウッド、ボブ・バラバン、エイミー・ライ..
Weblog: 引き出しの中身
Tracked: 2007-04-15 21:47

映画 『カポーティ』
Excerpt: フィリップ=シーモア・ホフマンのファンなのでね、 やっと観に行きましたよ。 それにしても、よくぞここまで名優を揃えたもんです。 天晴れです。 『カポーティ』  2005年 原題 : CAPOTE ..
Weblog: Death & Live
Tracked: 2007-04-21 22:53

映画鑑賞感想文『カポーティ』
Excerpt: さるおです。 『CAPOTE/カポーティ』を観たよ。 監督はまだ『The Cruise』しか撮っていないベネット・ミラー(Bennett Miller)、脚本はジェラルド・クラーク(Gerald Cl..
Weblog: さるおの日刊ヨタばなし★スターメンバー
Tracked: 2007-04-22 03:13

映画「カポーティ」
Excerpt: カポーティってマフィアで「暗黒街の帝王」って言われている人? 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 、それはアル・カポネ? 違う人なの?誰? 「ティファニーで朝食を」の原作を書いた人? あぁ〜、それ..
Weblog: ちょっとひとことええでっかぁ〜♪
Tracked: 2007-04-22 07:38

カポーティ
Excerpt: 個性派俳優フィリップ・シーモア・ホフマンが製作を兼ね主演。 本作ででアカデミー賞主演男優賞を受賞。 小説家トルーマン・カポーティがノンフイクションノベル 「冷血」を書き上げるに至った伝記..
Weblog: It's a Wonderful Life
Tracked: 2007-04-24 19:08

カポーティ
Excerpt: 評価:88点 原題 CAPOTE 監督 ベネット・ミラー 脚本 ダン・ファターマン 出演 フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリス・クーパー <あらすじ
Weblog: ファンシーファンシーゲリラ
Tracked: 2007-05-02 12:53

カポーティ
Excerpt:    カンザス州ホルカムという地名はこのセンセーショナルな事件で一躍、時の場所となった。善良な市民が住み、農場を経営し、ほのかな恋も横行するアメリカの田舎町。  1..
Weblog: とにかく、映画好きなもので。
Tracked: 2007-05-04 05:12

『カポーティ』’05・米
Excerpt: あらすじ農家の一家4人が惨殺された事件に目をつけたカポーティ(フィリップ・シーモア・ホフマン)はこの事件を題材に雑誌の記事を書くことを思いつく。ザ・ニューヨーカーの編集者ウィリアム・ショーン(ボブ・バ..
Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
Tracked: 2007-07-03 20:11

『カポーティ』
Excerpt: カポーティ コレクターズ・エディションフィリップ・シーモア・ホフマン (2007/03/16)ソニー・ピクチャーズエンタテインメント この商品の詳細を見る監督:ベネット・ミラー CAST:フィリップ..
Weblog: Sweet* Days**
Tracked: 2007-07-15 15:40

#717 カポーティ
Excerpt: 監督:ベネット・ミラー 脚本:ダン・ファターマン 原作者:ジェラルド・クラーク 出演者:フィリップ・シーモア・ホフマン 、キャサリン・キーナー 、クリフトン・コリンズ・ジュニア 、クリス・..
Weblog: 風に吹かれて-Blowin' in the Wind-
Tracked: 2007-07-19 20:23

カポーティ
Excerpt:  『何よりも君の死を恐れ、 誰よりも君の死を望む。』  コチラの「カポーティ」は、演技派俳優として知られるフィリップ・シーモア・ホフマンが、初めて製作総指揮と主演を務め、アカデミー賞をはじめとす..
Weblog: ☆彡映画鑑賞日記☆彡
Tracked: 2007-12-14 23:43

カポーティ
Excerpt: WOWOWで鑑賞―【story】農家の一家4人が惨殺された事件に目をつけたカポーティ(フィリップ・シーモア・ホフマン)は、この事件を題材に雑誌の記事を書くことを思いつく。ザ・ニューヨーカーの編集者ウィ..
Weblog: ★YUKAの気ままな有閑日記★
Tracked: 2007-12-23 16:43

映画『カポーティ』
Excerpt: 原題:Capote 「ティファニーで朝食を」の作家が、ノンフィクション小説の新たな地平を築き上げるべく野心を持って取り組んだ問題作「冷血」・・ハードでシビアな物語・・・ トルーマン..
Weblog: 茸茶の想い ∞ 〜祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり〜
Tracked: 2007-12-26 01:51

<カポーティ> 
Excerpt: 2005年 アメリカ 115分 原題 Capote 監督 ベネット・ミラー 原作 ジェラルド・クラーク 脚本 ダン・フッターマン 撮影 アダム・キメル 音楽 マイケル・ダナ 出演 フィリ..
Weblog: 楽蜻庵別館
Tracked: 2007-12-28 17:55

『叶えられた祈り 』トルーマン カポーティ (著)
Excerpt: ハイソサエティの退廃的な生活。それをニヒルに眺めながらも、そんな世界にあこがれている作家志望の男娼。この青年こそ著者自身の分身である。また実在人物の内輪話も数多く描かれていたので、社交界の人々を激怒さ..
Weblog: Anonymous-source
Tracked: 2008-02-20 13:26

カポーティ:映画
Excerpt: 今回紹介する映画は、一家惨殺事件をノンフィクション小説として描いた、 「冷血」が出来るまでを描いた作品の『カポーティ』です。 カポーティ:ストーリー 農家の一家4人が惨殺された事件に目を..
Weblog: 映画、札幌グルメ情報はジフルブログ
Tracked: 2008-04-02 00:29

『カポーティ』を観たぞ〜!
Excerpt: 『カポーティ』を観ました一家4人惨殺事件の詳細を本にすることで新たな成功を目論むカポーティと彼の取材に協力する犯人との屈折した関係が生々しく綴りながら、トルーマン・カポーティの傑作『冷血』の完成までの..
Weblog: おきらく楽天 映画生活
Tracked: 2008-04-23 23:56
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。