2011年12月28日

ハンナ (Hanna)

監督 ジョー・ライト 主演 シアーシャ・ローナン
2011年 アメリカ/イギリス/ドイツ映画 111分 アクション 採点★★★

5年生になる娘が、MP3プレーヤーが欲しいと言い始めた。大いに偏った曲ばかり流れる我が家で育っただけに、きっとニック・カーショウやスネークマンショーでも聴きたいんだろうと思いきや、どうやら聴きたいのはAKBやらKARAやら我が家では名前すら出ない方々のようで。子供ってのは、自分の世界をしっかり持って成長するんですねぇ。お父さんは嬉しいんで、そのMP3プレーヤーにみっちみちとブラック・サバスを入れてやろうと思います

hann1.jpg

【ストーリー】
元CIA工作員の父によって、幼い頃から戦闘テクニックを叩き込まれながらフィンランドの山奥でひっそりと暮らしていた少女ハンナ。16歳になったある日、彼女は父のもとを離れ知らない世界へ旅立つ事を決心する。そんなハンナに父は、外の世界では元同僚であるCIA捜査官マリッサに命を狙われること、そしてマリッサを殺さねば自らの命がないことを忠告するのだが…。

hann4.jpg

人間兵器として育てられた少女の過酷な戦いを描いた、『プライドと偏見』のジョー・ライトによる一風変わったアクション・サスペンス。
“一風変わった”としたのも、物語の起点も終点もフワっとした、アクション映画としての現実味にもキレ味にも著しく欠けた一本だから。本作を“アクション映画”としてのみ観るならば、「柄にもなくアクションなんて撮るから…」で済ませられちゃう作品でも。ただ、“森で育った少女が悪い魔女を倒す為に外の世界に旅立ち、様々な経験を経て森に戻る”という、グリム童話風アクションとしてはなかなか興味深い。人殺しが得意なラプンツェルみたいな。あるいは、童話風『炎の少女チャーリー』。
極寒の氷原から無機質な穴倉へと場面が写り、その穴倉を抜けると灼熱の砂漠が待っている幻想的な映像と展開も、童話としての面白さを加味している。まぁ、こっちはこっちでやっぱりフワっとしていて童話としての現実味も少なく、いずれにしろどっちつかずの印象は拭えないんですけど。映像特典として入っていた“森に帰る”別エンディングの方が、より童話としての締まりが生まれたのかなぁとも。ケミカル・ブラザーズによるサントラの、自己主張の強さも気になる所で。
ただまぁ、役者の魅力はとことん引き出されているし、なんと言っても変わり者の親であることを浮かれ気味に歌った、デヴィッド・ボウイの名親バカソング“クークス”も流れるので、評価は若干甘めに。

hann2.jpg

主人公のハンナに扮するのは、ジョー・ライトとは『つぐない』でも組んでいる『ラブリーボーン』のシアーシャ・ローナン。「あのファンタジー顔で人間兵器?」と不安もあったが、しっかりと身体を作り込んできた上に、物語自体がファンタジーだったので全く問題なし。浮世離れさえしているその透明感が見事にハマり、作り手すら彼女を撮るのに夢中って感じすら。生まれるのがもう数年早ければ、きっと『ロード・オブ・ザ・リング』に出てたんだろうなぁ、ってな浮世離れ感が素晴らしい。『ラブリーボーン』以降どう成長するのか心配だったのだが、大人一歩手前の脆い足場にギリギリ立っている雰囲気が保たれていたので、一安心。
一方、そんなハンナを追うCIA捜査官と言うか悪い魔女役には、これまた浮世離れ名役をやらせれば天下一品である『ロビン・フッド』のケイト・ブランシェット。グリム童話の魔女がスーツを着て現代にやって来たら、まさにこんな感じ。シアーシャ・ローナンと共にファンタジー顔なので、こっちの方が本当の親子に見えることも。
その他、“森の人”って朴訥さが似合っていた『スター・トレック』のエリック・バナや、魔女の手下の小鬼って感じだった『ワルキューレ』のトム・ホランダー、俗世間の代表として登場するには若干世間からズレてた『シックス・センス』のオリヴィア・ウィリアムズ、そして『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』のジェイソン・フレミングが久々の素顔での登場ってのがなんとも嬉しい、好キャスティングが魅力でもある一本で。

hann6.jpg
シアーシャ・ローナンをただひたすら愛でる作品になっちゃった感じも

↓↓お帰りの際にでもぽちりと↓↓
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ

        

        

posted by たお at 10:08 | Comment(6) | TrackBack(21) | 前にも観たアレ■は行■ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>浮世離れさえしているその透明感
フィンランドの真っ白い雪で覆われた銀世界の中にいた方が、保護色となって見つからないに違いない。
そんな色白を通し越した透明感。
彼女を撮りたくて作った作品と言われても、納得です。
都会に出なければなお良かったのに・・・

>ジェイソン・フレミングが久々の素顔での登場ってのがなんとも嬉しい
そう言われて見ると、素顔が見られることが少な目のような・・・(苦笑)
彼目当てに見たので嬉しかったです!!
Posted by 哀生龍 at 2011年12月29日 16:10
人殺しが得意なラプンツェル...に笑っちゃいました(笑)
シアーシャちゃんのアクション楽しみにしてたのになんだかなーで終わってしまいました^^;
Posted by yukarin at 2011年12月30日 23:55
哀生龍さま、こんにちは〜♪
撮ってる内に物語なんてどうでも良くなってきて、ひたすらシアーシャを追いまわし始めたかのような作品でしたねぇ。まぁ、わからなくもないですが。
それにしても、最近のジェイソン・フレミングはメイクアップ俳優のようになってきましたねぇ。ボリス・カーロフにでもなりたいんですかねぇ?
Posted by たお at 2011年12月31日 10:42
yukarin様、こんにちは〜♪
まぁいろいろラプンツェルとは違うんですが、雰囲気的にはそうかなと^^;
Posted by たお at 2011年12月31日 10:53
あけましておめでとうございます!
今年も一つ、よろしくお願いします。

年末、一応主婦なんでいろいろと忙しくしておりまして、遅くなりました。

>人殺しが得意なラプンツェル
まさにそうですねええ。
ぴったり!なのですが、映画的には、壮大なる無駄でしたなあ。
誰か、この映画変だよ!って教えてあげないと。
Posted by sakurai at 2012年01月03日 10:52
sakurai様、明けましておめでとーございます!
ある種ありきたりのストーリーを、「オレ様がちょいと捻ったものにしてやるぜ!」的な頭でっかちさが目に余る作品でもありましたねぇ。そのくせ、シアーシャをカメラで追いまわすに終始する始末ですし^^;
Posted by たお at 2012年01月04日 16:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

殺るか、殺られるか〜『ハンナ』
Excerpt:  HANNA  十代の少女ハンナ(シアーシャ・ローナン)は、元CIA諜報員の父エリック(エリ ック・バナ)に、人里離れた深い森の中で育てられた。格闘技や数ヶ国語に習熟 するハンナ..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2011-12-29 11:38

*ハンナ*
Excerpt:     雪深いフィンランドで父親のエリックと二人きりで暮らしている16歳の少女・ハンナ。元CIA捜査官の父親から戦闘技術や語学を学んだ彼女は、初めて父親のもとを離..
Weblog: Cartouche
Tracked: 2011-12-29 13:12

ハンナ
Excerpt: 『ラブリー・ボーン』のシアーシャ・ローナン主演最新作。フィンランドの山奥で幼い頃から殺人者としての訓練を受けてきた少女ハンナとそれを追うCIA女性捜査官との戦いをを描いたサスペンスアクション。監督は『..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2011-12-29 13:30

ハンナ
Excerpt: フィンランドの森の中。 粗末な山小屋の中で父エリック(エリック・バナ)と2人っきりで暮らしてきた16歳のハンナ(シアーシャ・ローナン)は、もう準備は出来たから外の世界に行きたいと切望していた。
Weblog: I am invincible !
Tracked: 2011-12-29 15:58

ハンナ
Excerpt: ハンナ オリジナル・サウンドトラック(2011/07/13)ザ・ケミカル・ブラザーズ商品詳細を見る【HANNA】 2011年 アメリカ ハンナ(シアーシャ・ローナン)は、元CIA工作員の父..
Weblog: miaのmovie★DIARY
Tracked: 2011-12-29 19:11

ハンナ(2011)★☆HANNA
Excerpt:  16才、罪を知るには若すぎる。 評価:→50点 MOVX京都にて鑑賞。 う〜ん何か違うわ・・・・。ジョー・ライト監督と再びタッグを組んだシアーシャ・ローナンちゃんのアクション..
Weblog: 銅版画制作の日々
Tracked: 2011-12-29 20:32

ハンナ
Excerpt: HANNA/11年/米/111分/サスペンス・アクション・ドラマ/劇場公開 監督:ジョー・ライト 音楽:ケミカル・ブラザーズ 出演:シアーシャ・ローナン、エリック・バナ、ケイト・ブランシェット、トム..
Weblog: 銀幕大帝α
Tracked: 2011-12-29 20:36

ハンナ
Excerpt: 評価:★★☆【2,5点】(13) シチュエーションに期待値上げすぎ、中盤以降眠りに就く。
Weblog: 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
Tracked: 2011-12-29 22:55

ハンナ
Excerpt: 「ラブリーボーン」のシアーシャ・ローナンが、アカデミー助演女優賞候補 となった出世作「つぐない」のジョー・ライト監督と再びタッグを組み、 冷血な美少女アサシン役で新境地に挑んだサスペンス・アクショ..
Weblog: だらだら無気力ブログ
Tracked: 2011-12-30 00:35

ハンナ  監督/ジョー・ライト
Excerpt: 【出演】  シアーシャ・ローナン  エリック・バナ  ケイト・ブランシェット 【ストーリー】 雪深いフィンランドで父親のエリックと二人きりで暮らしている16歳の少女・ハンナ。元CIA捜査官の父親から..
Weblog: 西京極 紫の館
Tracked: 2011-12-30 01:23

「ハンナ」
Excerpt:  「キック・アス」のヒットガールとか、父親による殺人マシーン英才教育が流行なのか
Weblog: みんなシネマいいのに!
Tracked: 2011-12-30 02:13

ハンナ
Excerpt: 『つぐない』のジョー・ライト監督&シアーシャ・ローナン主演のサスペンスアクションです。 あの女の子が暗殺者になったら、一体どんなに怖くなってしまうのかなと気になっていました。 ちょっと現実離れしておと..
Weblog: とりあえず、コメントです
Tracked: 2011-12-30 12:30

ハンナ
Excerpt: 元CIA工作員の父エリック(エリック・バナ)とフィンランドの山奥で暮す16歳のハンナ(シアーシャ・ローナン)は、幼少期から格闘、言語、強靭な戦闘テクニックを叩き込まれた。 ある任務を決意したハン..
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2011-12-30 18:19

ハンナ
Excerpt: ちょっと独特の雰囲気のスパイアクションです。 フィンランドの奥地でトナカイを狩る
Weblog: がらくた新館
Tracked: 2011-12-30 21:45

ハンナ
Excerpt: 【HANNA】 2011/08/27公開 アメリカ 111分監督:ジョー・ライト出演:シアーシャ・ローナン、エリック・バナ、ケイト・ブランシェット、トム・ホランダー、オリヴィア・ウィリアムズ 1..
Weblog: 新・映画鑑賞★日記・・・
Tracked: 2011-12-30 23:45

No.063 「ハンナ」(2011年 111分 シネスコ)
Excerpt: 監督 ジョー・ライト 出演 シアーシャ・ローナン    エリック・バナ    ケイト・ブランシェット この日は泉大津フェニックスでOTODAMA'11〜音泉魂を見にいく予定でありまし..
Weblog: MOVIE KINGDOM ?
Tracked: 2011-12-31 01:32

ハンナ
Excerpt: どっちの方向に行きたいのか、はっきりしてくれ!
Weblog: 迷宮映画館
Tracked: 2012-01-03 10:52

ハンナ
Excerpt: 殺人マシーンとして成長した少女が、自身の出生の秘密を知るに至る…ってどこかでみた漫画のような。 ハンナを演じるのは、演技派子役のシアーシャ・ローナンちゃん。生まれてから16歳になるまで山小屋..
Weblog: いやいやえん
Tracked: 2012-01-04 09:48

『ハンナ』
Excerpt: JUGEMテーマ:映画 制作年:2011年  制作国:アメリカ  上映メディア:劇場公開  上映時間:111分  原題:HANNA  配給:ソニーピクチャーズ  監督:ジョー・..
Weblog: La.La.La
Tracked: 2012-01-13 21:07

ハンナ/Hanna
Excerpt: 『ラブリー・ボーン』のシアーシャ・ローナン主演最新作。フィンランドの山奥で幼い頃から殺人者としての訓練を受けてきた少女ハンナとそれを追うCIA女性捜査官との戦いをを描いたサスペンスアクション。監督は『..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2012-01-19 17:02

『ハンナ』
Excerpt: ハンナ フィンランド森林地帯で父親に 殺人兵器として育てられた少女の復讐劇 【個人評価:★★ (2.0P)】 (自宅鑑賞) 原題:Hanna(少女の名前)
Weblog: cinema-days 映画な日々
Tracked: 2012-07-29 08:32