2011年02月11日

ぼくのエリ 200歳の少女 (Låt den rätte komma in)

監督 トーマス・アルフレッドソン 主演 カーレ・ヘーデブラント
2008年 スウェーデン映画 115分 ラブロマンス 採点★★★★★

初恋の思い出ってのはさっぱり覚えていないんですが、初めての彼女の事は意外とまだ覚えているもので。未練とかそんな感じのは全然ないんで、その彼女が当時と丸っきり同じ姿で目の前に現れても驚く以外は何の反応もないんでしょうけど、それなりに歳を重ねた彼女が、自分ソックリの子供を連れて目の前に現れたら…それは怖い

lrki1.jpg

【ストーリー】
いじめっ子への復讐を夢想する12歳の少年オスカー。ある日彼は、隣に越してきた少女エリと出会う。同い年である彼女と言葉を交わすうちにエリに心を惹かれていくオスカーだったが、彼女が人の生血で長きに渡って生き延びてきた吸血鬼であることを知り…。

lrki2.jpg

クローバーフィールド/HAKAISHA』のマット・リーヴスによってリメイクもされた、はぐれ者同士の切ない恋模様を描いたラブストーリー。
“永遠の命”、その言葉から醸し出される、甘い誘惑の香りと冷たく暗い孤独の臭い。絶大な力を持ちながらも、マイノリティであるが故に迫害され滅びゆく悲しさ。共感や共有を旗印に徒党を組む大衆とは異なり、永遠の時を共に歩める“その人”を探し求め続ける一途さ。それが、吸血鬼が発する耽美さであり悲しさである。その魅力を、幼い二人の初恋と絡め見事なまでに表現した本作。
日光は死を招き、食べ物は受け付けず、招かれないと部屋に入ることは出来ない吸血鬼の約束事をしっかりと守り、その約束事を愛情の深さの表現に転化させたこの作品。ナイフを片手に、夜な夜ないじめっ子への復讐を夢想するだけの孤独な少年オスカー。言葉を交わす友達は誰もいない。いじめられた事を母親に相談できず、離れて住む父親は優しいが、優しいだけでオスカーには然程関心を示さない。そんな誰にも理解してもらえない孤独に共鳴したかのように、彼の前に現れるエリ。初めてのデートにはしゃぐオスカーが差し出した食べ物を、我々からすれば食べ物ではない不快な物を口に入れなければならないのと同様の苦痛な行為を、そのオスカーの気持ちに応えるためだけに口にするエリ。その彼女が吸血鬼であることを知り、子供ならではのちょっとしたイジワル心で部屋に招き入れないオスカーに対し、そばに居たい一心と彼の小さな自尊心を満たしてあげるためだけに、身体が裂ける激痛に苦悶の表情も出さず必死に耐えるエリ。“今のまま変わらない関係”を願い、目の前に横たわるオスカーの首筋から漂う甘美な血の臭いを感じながらも、じっと耐えるエリ。共に悠久の時を過ごしたい思いも強いが、永遠に続く暗く長い苦難の道をオスカーに歩ませたくはないが故に。

lrki3.jpg

オスカーの視点を中心に進む本作。初めて心を通わせる事が出来た少女との、たどたどしく痛々しくもあるが、壁越しにモールス信号で小さな愛の言葉を交わす美しい物語である。その孤独な少年の初恋の物語としては、邦題である“ぼくのエリ 200歳の少女”は正しい。しかしながら、本作の舞台である真冬の夜の冷たさと閉ざされた世界の寂しさに共鳴するかのような胸が苦しくなるほどの切なさを作品に与えたのは、エリの圧倒的なまでに強い想い。オスカーの前では常に一歩下がり全ての苦痛を飲みこむエリだが、オスカーを傷つける者に対しては憤怒し一切の容赦をしない。透き通った氷のように冷たく無垢で真っ直ぐすぎるエリの想いは、マジョリティを醜く、マイノリティを美しく描く本作の中でも際立った美しさを放っている。作品に漂う空気をエリが握っている以上、本来なら“わたしのオスカー 12歳の少年”の方があっているのかも知れない。
だが、本作にこの美し過ぎるほどの切なさと哀しみを与えたのは、エリだけではない。エリと共に舞台となる町に現れた“父親”の存在が大きい。もちろん本当の父親なんかではないであろうその“父親”は、切なさの面でむしろエリ以上であろう。これまでどうやってきたのか不思議になるほど不器用な手口で、エリの為に殺人を重ねる“父親”。その不手際を責められても、一切口応えはしない。エリの不始末にも文句を言わず、後始末を黙々とこなす“父親”。エリの要求を飲み続ける彼が、唯一エリにお願いをする「今夜はオスカーに会わないで欲しい」の一言が切なすぎる。そこに、エリが求めていない嫉妬心すら耐え忍ぼうとする男の姿が見えてしまう。彼女の身を守るために自ら強酸を浴び、かねてからの願いであったのであろう自らの首筋をエリに委ねる“父親”。しかし“父親”は噛まれたことで叶うであろうエリの仲間入りを選ばず、自ら窓から身を投げる。大切な人が自分と同じ道を歩むことを願っていない、エリの強い想いを理解しているから。エリが“父親”に対して持っている感情の見えづらさが、この作品に対する唯一の不満点ではあるのだが、“父親”の想いは充分過ぎるほど伝わってくる。長年片想いのような初恋を守り続けたこの“父親”にとってこその“ぼくのエリ”という邦題なのでは。
先に広がる苦難を顧みず、幸せの絶頂の瞬間を切り取って幕を閉じる本作。しかし、この先に待ち受ける苦難は間違いなく影を落としている。本作が舞台にしているのは1980年代初頭。今現在からおよそ30年ほど前の物語となっている。この30年という時間の流れが、オスカーに30年前の“父親”の姿をだぶらせ、“父親”に30年後のオスカーの姿を思わせてしまう。ラストの余韻に感じる物悲しさは、この物語が無限ループを続け、“父親”のように悲しさを背負う男が絶えることなく生まれ続け、一方エリの心は永遠に満たされないことを示唆しているかのように感じてしまうからなのかも知れない。

lrki4.jpg
片想いだからこそ続けられる

↓↓お帰りの際にでもぽちりと↓↓
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ

        

        

posted by たお at 02:23 | Comment(14) | TrackBack(50) | 前にも観たアレ■は行■ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。
私の見方や感想とは異なりますが、感銘を受けました。
Posted by よっちん at 2011年02月11日 23:56
よっちん様、こんばんは!
往々にして本筋からずれてしまう傾向にあるんで、こんな感じになっちゃったのかと^^;
Posted by たお at 2011年02月12日 02:24
はじめまして。

うーん、本来の設定は御存じなのでしょうか?
日本公開版ではモザイクに隠されていたモノ・・・
邦題は明らかに「ウソ」です。
Posted by WOO at 2011年02月12日 13:51
WOO様、こんにちは!
まぁ、クライング・ゲーム的なものは知ってますが、クライング・ゲームにしろ本作にしろ、それが物語の中核を変えてしまう部分ではなく、より深める効果をもたらしてるので、別に問題でもないかなと。そもそも非人間との交流で「血を吸ってやがる!」ってのが問題になってない以上、「ついてる!ついてない!取ってる!」をメインに取り上げてもしょうがないですし、やれる/やれないって問題でもないですし^^;
Posted by たお at 2011年02月12日 15:40
TB ありがとうございます

ヴァンパイア映画ながらも
せつない恋愛モノとして素晴らしい出来で

たしかに 無限ループというのに納得
なんとも 悲しい
Posted by リバー at 2011年02月12日 18:38
リバー様、こんにちは!
きらきらと輝いたエンディングですが、先はないんですよねぇ。。。
その辺も切ない。
Posted by たお at 2011年02月13日 15:37
私の感性と合わなかったもんで、自分はあまり好きな映画じゃないのですが、たおさんみたいに感じられた方の感想をいろいろ読んで、なるほどなあ・・と思いました。
あの北欧の冴えた空気ならでは!とか、閉塞された世界とかがうまく表されてるんだなあと。
でも、やっぱ駄目なんですがね。

たおさんの、お父さん目線ってのが私のなかなか気付かないとこなんで、目を開かされます。私が相容れなかったのは、母不在もあるのかな。
Posted by sakurai at 2011年02月14日 07:52
sakurai様、こんばんは!
どうしても受け入れられないジャンルや描写ってのは誰しもありますからねぇ。私も、食わず嫌いも含め結構多いですし^^;
確かに、母親の描写は皆無でしたねぇ。まぁ、それだけオスカーが孤独なんでしょうけど。
Posted by たお at 2011年02月14日 19:20
おー!★5つは、最近ではロボコップに次ぐ?
あ、マチェーテさんもか。

ベストにも入れたし、大好きな作品ですー。
ほんとにもう、「父親」の切なさといったらなかったですね・・・
子役がみんなよくて、オスカーとエリだけじゃなく
いじめっ子たちも上手かったなぁーと思います。
リメイク版も楽しみです。
Posted by kenko at 2011年02月15日 00:40
kenko様、こんにちは〜♪
自分でもあまりに久々の★5つなので驚いたんですが、調べてみたら新作で★5つをつけたのは2008年の『クローバーフィールド』以来だったんですねぇ。
リメイク版は、ショーン・ビーンだったらなぁと妄想しながら観ようと思いますw
Posted by たお at 2011年02月15日 15:57
TBありがとうございました!

私もオスカーの将来="父親"なんだと感じて、自分のレビューにも書いたのですが、原作ではそういう風には書かれていないとコメント下さった方がいらっしゃいました。
原作は未読なので作者の意図は分かりませんが、映画としてはオスカーの将来="父親"と描いているように思います。
だからこそ余計に切ないんですよね・・・
あの"父親"も、エリも、オスカーも・・・
Posted by maru♪ at 2011年02月16日 00:58
maru♪様、こんばんは!
原作者はもとより、監督が何を見つめていたかは当の本人に聞いてみないと分からないんですが、受け手がどう感じたか、それをどう素直に受け入れたかが大切だとも思いますねぇ。
なにやらぼかしの問題や、その裏の性別にばかり話題が集中してしまっている気もしないでもない作品ですが、そもそも性別が意味を成さない吸血鬼と、性別云々を超えた恋の物語だと思う本作なんで、なんかそこを突っつくのには違和感が^^;
Posted by たお at 2011年02月16日 01:57
とっても良かった^^
エリの目にくぎづけ・・・
Posted by うゆ^^ at 2011年10月17日 11:33
うゆ^^様、こんにちは!
良かったですねぇ、コレ。なまじ満足度が高かっただけに、『モールス』になかなか食指が動かないのは困りものですが^^;
Posted by たお at 2011年10月18日 07:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 怖ろしくも、哀しく、美しい12歳の初恋 原題 LAT DEN RATTE KOMMA IN/LET THE RIGHT ONE IN 製作年度 2008 製作国・地域 スウェーデン 上映時間 1..
Weblog: to Heart
Tracked: 2011-02-12 12:47

『ぼくのエリ 200歳の少女』
Excerpt: 注・内容(ネタバレ)、ラストに触れています。鑑賞後にお読みください。スウェーデンのスティーヴン・キングこと、ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストのベストセラー小説『モールス』を映画化した『ぼくのエリ 2..
Weblog: 映画雑記・COLOR of CINEMA
Tracked: 2011-02-12 13:13

「ぼくのエリ 200歳の少女」
Excerpt:  (英題:LET THE RIGHT ONE IN)直截的な残虐性も、きらめく詩情も、北欧の凍てつく空気の中に消えていくような、独特の魅力を持つ映画だ。70年ごろのストックホルムの郊外を舞台に、孤独..
Weblog: 元・副会長のCinema Days
Tracked: 2011-02-12 13:55

『ぼくのエリ 200歳の少女』・・・
Excerpt: 2008年:スウェーデン映画、トーマス・アルフレッドソン監督、ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト原作&脚本、カーレ・ヘーデプラント、リーナ・レアンデション、ペール・ラグナル出演。
Weblog: 〜青いそよ風が吹く街角〜
Tracked: 2011-02-12 14:02

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: スウェーデンの人気作家ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストのベストセラー小説『モールス』を本人の脚本で映画化。ヴァンパイアと孤独な少年の恋愛を描いたラブストーリーだ。主演はカーレ・ヘーデブラントとリーナ..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2011-02-12 14:27

『ぼくのエリ 200歳の少女』 カメラの秘密
Excerpt:  『ぼくのエリ 200歳の少女』の原作者であり、脚本も担当したヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストは、公式サイトに短い会話を書きだした。  「入っていい?」  「入れてよ。」  「どうぞ。」 ..
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2011-02-12 15:47

「ぼくのエリ 200歳の少女」
Excerpt: 「Låt den rätte komma in」…aka「Let the Right One In」2008 スエーデン オスカーにカーレ・ヘーデブラント。 エリにリーナ・レアンデション。 ..
Weblog: ヨーロッパ映画を観よう!
Tracked: 2011-02-12 16:22

映画に五目並べ?(ぼくのエリ 200歳の少女)
Excerpt: ぼくのエリという映画を観てきたんですが、とても血の気が多い映画でしたね。血の気が多いのに、美しく仕上がっているラブストーリー? ラブストーリーですが、ホラー好きでなかったらデートには向かないと思います..
Weblog: まけまけま連珠譜
Tracked: 2011-02-12 16:46

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: スウェーデン人気作家ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストのベストセラー 『モールス』を原作者自らの脚色で映画化。 同級生のイジメにあう孤独な少年がヴァンパイアの少女と出会い、ひょんな ことから恋に落..
Weblog: だらだら無気力ブログ
Tracked: 2011-02-12 17:15

美しく せつなく 孤独な
Excerpt: 28日のことだが、映画「ぼくのエリ 200歳の少女」を鑑賞しました。 スウェーデン映画 いわいるヴァンパイアものです とはいえ、ホラーとも一概にはいえず 恋物語ともいえる ヴァンパイアの少女と..
Weblog: 笑う学生の生活
Tracked: 2011-02-12 18:40

「ぼくのエリ 200歳の少女」感想
Excerpt: 将来を想像すると・・・・(++)
Weblog: ポコアポコヤ 映画倉庫
Tracked: 2011-02-12 18:47

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ★ネタバレ注意★  スウェーデン発のヴァンパイア映画。  世界的大ヒットとなり、すでにハリウッドでもリメイクされている由。  まちがいなく傑作です。  ストックホルム郊外。12歳の..
Weblog: キノ2
Tracked: 2011-02-12 19:29

ぼくのエリ 200歳の少女 【何もかも キミさえいれば 怖くない】
Excerpt: 『ぼくのエリ 200歳の少女』 Låt den rätte komma in / 英題:LET THE RIGHT ONE IN 2008年・スウェーデン ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト著『モ..
Weblog: 猫の毛玉 映画館
Tracked: 2011-02-12 21:30

『ぼくのエリ 200歳の少女』
Excerpt: 80もの映画賞にノミネートされ、60の映画賞を受賞している映画を観てきました。ストックホルム近郊の町で母親と二人暮らしの少年オスカーは、いじめられっこで繊細な12歳。友達が欲しいという孤独な少年の願い..
Weblog: beatitude
Tracked: 2011-02-12 21:32

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ■「ぼくのエリ 200歳の少女/Lat Den Ratte Komma In」(2008年・スウェーデン) 監督=トーマス・アルフレッドソン 主演=カーレ・ヘーデブラント リーナ・レアンデション ペ..
Weblog: Some Like It Hot
Tracked: 2011-02-12 21:43

【映画】ぼくのエリ、200歳の少女
Excerpt: <ぼくのエリ、200歳の少女 を観ました> 原題:Let the Light One in 製作:2008年スウェーデン ←クリックしてね。ランキング参加中♪ とても評判が良かったから観たか..
Weblog: ★紅茶屋ロンド★
Tracked: 2011-02-12 21:43

『ぼくのエリ 200歳の少女』
Excerpt: 映画館のポイントが貯まっていたので、県内では、その映画館でしか上映されないので気になっていた、スウェーデン映画の『ぼくのエリ 200歳の少女』を観てきました。 あらすじは ストック..
Weblog: Matthewの映画日記?
Tracked: 2011-02-13 00:04

ぼくのエリ 200歳の少女 / LAT DEN RATTE KOMMA IN
Excerpt: ランキングクリックしてね ←please click タイトルから分かる通り、これ、純粋無垢なフツウのラブストーリーではありません 恋した相手はヴァンパイア! スウェーデンのスティーヴン・キング..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2011-02-13 00:08

「ぼくのエリ 200歳の少女」静寂と気高さ
Excerpt: ヴァンパイア映画の続いた今年。 群を抜いて存在感のある作品となったこの映画は、さすがハリウッド版でスピードリメイクされるだけのことはある! 透き通るような肌の、透き通るほど純粋な少年の初恋は、息を..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2011-02-13 09:54

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ストックホルム郊外に住む少年オスカーは学校でいじめに合いながらも誰にも相談できない日々を送っていた。そんなある日、隣にエリと言う少女が引っ越してくる。
Weblog: rambling rose
Tracked: 2011-02-13 11:03

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ■ テアトル銀座にて鑑賞ぼくのエリ 200歳の少女/LAT DEN RATTE KOMMA IN 2008年/スウェーデン/115分 監督: トーマス・アルフレッドソン 出演: カーレ・ヘーデブ..
Weblog: 映画三昧、活字中毒
Tracked: 2011-02-13 11:51

『ぼくのエリ200歳の少女』(2008)/スウェーデン
Excerpt: 原題:LATDENRATTEKOMMAIN/LETTHERIGHTONEIN監督:トーマス・アルフレッドソン原作・脚本:ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト出演:カーレ・ヘーデプラント、リーナ・レアンデ..
Weblog: NiceOne!!
Tracked: 2011-02-13 11:52

ぼくのエリ 200歳の少女【試写会】
Excerpt: 作品情報 タイトル:ぼくのエリ 200歳の少女 制作:2008年・スウェーデン 監督:トーマス・アルフレッドソン 出演:カーレ・ヘーデブラント、リーナ・レアンデション、ペール・ラグナー あらすじ:スト..
Weblog: ★★むらの映画鑑賞メモ★★
Tracked: 2011-02-13 15:01

「ぼくのエリ 200歳の少女」 LET THE RIGHT ONE IN
Excerpt: 12歳のオスカーはストックホルム郊外の街で暮らす繊細で孤独な少年。学校で深刻ないじめにあっているが、親も教師も彼の状況に気付かない。ある日、アパートの隣に引っ越してきたエリという少女に出会う。一方、街..
Weblog: 俺の明日はどっちだ
Tracked: 2011-02-13 16:00

「ぼくのエリ 200歳の少女」:国際医療センター前バス停付近の会話
Excerpt: 国際医療センターも新しい建物になったみたいね。設備も最新なんでしょうね。 じゃあ、万一ヴァンパイアに襲われたら、ここに駆け込めば助かるかな。 「ぼくのエリ 200歳の少女」みたいに? そう、そう。永..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2011-02-13 18:34

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 評価:★★★☆【3,5点】 北欧というお国柄ゆえ、詩的情緒あふれる作品に。
Weblog: 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
Tracked: 2011-02-13 20:13

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: LAT DEN RATTE KOMMA IN/08年/スウェーデン/115分/ヴァンパイア・ホラー・サスペンス・ロマンス/PG12/劇場公開 監督:トーマス・アルフレッドソン 原作:ヨン・アイヴィデ・..
Weblog: 銀幕大帝α
Tracked: 2011-02-13 23:39

『ぼくのエリ 200歳の少女』は恐ろしき純愛映画だよ。
Excerpt:  いつの頃からか、音楽も映画も古典ばかり愛するようになってしまい、新作に興味が失せてしまっておりました。このブログをはじめた理由の一つも、どんなにつまらなくともどん欲に真面目に新作を見なければ....
Weblog: かろうじてインターネット
Tracked: 2011-02-14 00:05

「ぼくのエリ 200歳の少女」
Excerpt: この感じ、好きだよ!
Weblog: 或る日の出来事
Tracked: 2011-02-14 00:39

「ぼくのエリ〜200歳の少女」〜<愛の意味>を問う残酷なメルヘン
Excerpt:  数学者の森毅氏が亡くなった。享年82歳である。著書に触れたことはないが、自然科学に通じた氏の論評は実に刺激的だった。以下に一例を記したい。  <蟻を働き者、普通、怠け者に3等分する。働き蟻を集めた..
Weblog: 酔生夢死浪人日記
Tracked: 2011-02-14 00:50

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 気になる映画。 ともやの琴線に激しく触れる映画を発見しました。 ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト原作の小説「モールス」を映画化。 2008年に公開されたスウェーデン映画「ぼくのエリ 200歳の少女..
Weblog: ともやの映画大好きっ!
Tracked: 2011-02-14 00:58

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ぼくのエリ 200歳の少女 ★★☆☆☆(★2つ) 数々にレビューで高評価で気になっていた作品です。もうね、絶賛の嵐!の作品なわけですよ。 でも、私苦手でした。淡々としてて眠くなりそう。 ま〜、..
Weblog: 食はすべての源なり。
Tracked: 2011-02-14 01:17

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 久々にむかむか来た・・。
Weblog: 迷宮映画館
Tracked: 2011-02-14 07:53

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 今日は、各国の映画祭で数々の賞を受賞し、ハリウッドでのリメイクも決定しているスウェーデン産ファンタジー・ホラー『ぼくのエリ 200歳の少女』についてです。 ちょっとネタバレありなので、未鑑賞..
Weblog: シネマ名画座
Tracked: 2011-02-14 11:34

映画「ぼくのエリ 200歳の少女」
Excerpt:  タイトルだけで、少女が何者かはすぐに見当つくし、チラシにも堂々と書いてあるが、一風変わったヴァンパイアものである。すぐに想い浮かべたのは、私も大好きな名作『小さな恋のメロディ』だった。
Weblog: 今日の素敵さがし
Tracked: 2011-02-14 22:15

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ストックホルム郊外の小さな町。 集合住宅で母親と暮らす12歳の少年オスカー(カーレ・ヘーデブラント)は、学校で同級生にいじめられていた。 ある晩、隣の部屋にエリ(リーナ・レアンデション)と..
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2011-02-14 22:57

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 今年もあと3日! クリスマスとかおかまいなしに、たまった映画レビュー立て続けにU
Weblog: C note
Tracked: 2011-02-15 00:42

「ぼくのエリ 200歳の少女」
Excerpt: 生への執着力に吸い取られるぼく。 「200歳の少女」とはとんでもないながら頭にこびり付く副題である。 しかしいくら注意して観ても劇中でエリが200年生きているという証はついに出てこなかった。 ..
Weblog: Con Gas, Sin Hielo
Tracked: 2011-02-15 22:40

ぼくのエリ 200歳の少女☆独り言
Excerpt: スウェーデンのヴァンパイア映画・・・なんだか童話のような感覚でした。ヴァンパイアといえば、ホラーだと思うのですが、確かに血は流されるし、スプラッターなシーンはありますがでも、全編を通してホラーという感..
Weblog: 黒猫のうたた寝
Tracked: 2011-02-15 23:01

『ぼくのエリ 〜200歳の少女』
Excerpt: '10.07.18 『ぼくのエリ 200歳の少女』@銀座テアトルシネマ 『きな子』から、『くらげくん』まで時間があるので、急いでランチして京橋へ移動。『ぼくのエリ』鑑賞。ブロガーさん達の間でとっても..
Weblog: ・*・ etoile ・*・
Tracked: 2011-02-16 00:51

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 2010年8月17日(火) 18:50〜 銀座テアトルシネマ 料金:1000円(Club-C会員料金) パンフレット:700円(買っていない) 『ぼくのエリ 200歳の少女』公式サイト 200歳の..
Weblog: ダイターンクラッシュ!!
Tracked: 2011-02-16 01:24

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 「切ない… …愛」 【STORY】(goo映画様より引用させていただきました。) ストックホルム郊外に母親と2人で暮らす12歳の少年オスカーは苦痛に満ちた毎日を送っていた。 学校で陰湿な苛めにあっ..
Weblog: 墨映画(BOKUEIGA)
Tracked: 2011-02-17 20:19

ぼくとエリの闇の列車旅
Excerpt: 「ぼくのエリ 200歳の少女」 「闇の列車,光の旅」 
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2011-02-18 12:05

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ★★★★ いとしのエリ 『リトルショップ・オブ・ホラーズ』を思い出した。 リック・モラニス扮する気の弱い主人公が、知能を持つ吸血植物を育てるために殺人を重ねるというホラーミュ..
Weblog: スペース・モンキーズの映画メイヘム計画
Tracked: 2011-02-18 22:05

10-210「ぼくのエリ 200歳の少女」(スウェーデン)
Excerpt: 殺してでも生き残りたい  ストックホルム郊外の小さな町。集合住宅に母親と2人で暮らす12歳の少年オスカー。同級生のイジメに苦しみながらも、誰にも助けを求めることが出来ず、ただ復讐を夢想してはじっと堪..
Weblog: CINECHANが観た映画について
Tracked: 2011-02-21 01:38

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: 恐ろしくも、哀しく、美しい、12歳の初恋。 世界中の映画祭で60の賞を受賞した禁断の恋物語! ハリウッドでも早々にリメイクされたみたい いじめられっこで繊細な12歳の少年オスカー..
Weblog: Recommend Movies
Tracked: 2011-02-22 12:59

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: ぼくのエリ 200歳の少女 / LAT DEN RATTE KOMMA IN 2008年 スウェーデン映画 監督:トーマス・アルフレッドソン 脚本・原作:ヨン・アイヴィデ・リンドクヴ..
Weblog: RISING STEEL
Tracked: 2011-03-28 13:38

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: スウェーデン、ストックホルム郊外の集合住宅。 金髪の少年オスカーは毎日のように同級生の3人組にいじめられていた。 ある日、隣にエリという少女が引っ越してくる。 ボサボサの黒髪で青白い顔をしたエリは夜に..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2011-03-31 00:39

「ぼくのエリ 200歳の少女」
Excerpt: 映画DVD 「ぼくのエリ 200歳の少女」 LAT DEN RATTE KOMMA IN         トーマス・アルフレッドソン監督 2008年 スウェーデン 作品の評判やら、リメイク版を先に..
Weblog: ここはここ
Tracked: 2011-08-30 02:49

ぼくのエリ 200歳の少女
Excerpt: LAT DEN RATTE KOMMA IN/LET THE RIGHT ONE IN 2008年:スウェーデン 原作:ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト 監督:トーマス・アルフレッドソン ..
Weblog: mama
Tracked: 2013-01-30 06:08
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。